労働問題専門チームの弁護士

弁護士 吉田 竜二(よしだりゅうじ)

弁護士吉田竜二
■経歴
平成21年 3月 中央大学法学部卒業
平成24年 3月 明治大学法科大学院卒業
平成25年12月 最高裁判所司法研修所(富山地方裁判所配属)修了
平成26年 3月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
■役職
埼玉弁護士労働問題対策委員会委員
消費者問題対策委員会委員
埼玉弁護士会貧困問題対策本部委員
高齢者・障害者権利擁護センター所属

日々の生活をしていくためには働いて収入を得なければなりませんが、働く先の会社がきちんとした会社であるかは、多くは入社してみなければ分かりません。
会社によっては、従業員には分からないだろうと考え、もっともらしい理由をつけて残業代など適正な賃金を支払わなかったり、自分勝手な理由で従業員を解雇したりします。
そのような扱いを受け泣き寝入りをしてきたという方も多く存在すると思いますが、労働者は労働関係法規等により厚く保護されており、泣き寝入りをする必要はまったくありません。
会社の対応に疑問を感じた場合には疑問をそのままにせず、すぐに労働分野について専門知識を有する弁護士に相談することを強くお勧めいたします。
弊所では、単に疑問が生じているという段階から実際に会社との間でトラブルが発生しているという段階までトータルでサポートする体制を整えておりますので、会社の対応についてお悩みの方は是非一度ご相談いただければと思います。


弁護士 村本 拓哉(むらもとたくや)

■経歴
平成23年 3月 中央大学法学部卒業
平成25年 3月 首都大学東京法科大学院卒業
平成26年12月 最高裁判所司法研修所(盛岡地方裁判所配属)修了
平成26年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属

■役職
弁護士業務妨害対策委員会委員

残業代の請求をする際に問題となる事柄として、労働時間をどのように計算すべきか、残業代を計算するための基礎となる時給の金額をどのように計算すべきか、今までに支払われた給料によって残業代が支払われていないか、また、歩合給制である場合は残業代を多く請求できないか、というような問題があります。これらの問題は、残業代請求事件を取り扱ったことのある弁護士に相談して頂けますと回答を差し上げることが出来ることが多々ありますし、弁護士がお勤め先に対する残業代請求の手続きを代理することもできます。そのため、残業代請求をご検討頂いている方には、ぜひともご相談をして頂きたいと考えておりますので、何卒よろしくお願いいたします。


弁護士 小野塚 直毅(おのづかなおき)


■経歴
平成23年 3月 学習院大学法学部法学科卒業
平成25年 3月 上智大学法科大学院卒業
平成27年12月 最高裁判所司法研修所(高知地方裁判所配属)修了
平成27年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
■役職
埼玉弁護士会 企画広報委員会 委員
埼玉弁護士会 マスコミ対応PT 座長
埼玉弁護士会 広報PT 部員

■資格
裁判所職員(家庭裁判所調査官補)採用試験合格
行政書士試験合格
全国倒産処理弁護士ネットワーク会員

■著書
「破産実務Q&A 220問」(共著)
ぎょうせい「使用貸借の法律と実務」(共著)

■メディア出演
令和元年7月30日、8月6日 埼玉テレビ「いろはに千鳥」



労働法の各種改正・拡充により、近年、労働者の権利保障は年々厚くなってきている傾向はあるものの、やはり労働者と使用者という立場の違いから、使用者に対し、残業代の請求など、労働者として当然の権利主張を十分にできていないのが現状かと思います。
仮にそのような主張ができたとしても、感情的に激しく対立する問題も多く、ご本人にとって大変辛いものであると思います。そのため、中々当事者間で話し合って解決を図るというのは困難なことが多いと思います。決してご自身だけで抱え込んで悩まず、是非一度弁護士にご相談下さい。親身に誠意をもって精一杯取り組ませていただきます。


弁護士 池田 味佐(いけだみさ)

弁護士池田味佐

■経歴
平成22年 3月 獨協大学法学部法律学科 卒業
平成25年 3月 獨協大学法科大学院 修了
平成29年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
平成29年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
■役職
消費者問題対策委員会
子どもの権利委員会
両性の平等委員会
日弁連付添人実現本部の委員
■著書
ぎょうせい「使用貸借の法律と実務」(共著)


一生懸命働いたのに、会社が残業代の支払いをしてくれない、残業していると思うが会社に残業代を請求すると解雇されているのだろうか。そのようにお悩みの場合には、一度ご相談ください。残業代を請求することができるのか、請求できるとして行使すべきか否か、今後どのように働いていくのかなど、それぞれに思いがあると思います。
直面している問題の解決方法を見出すためにも、まずはご相談いただければと思います。相談をしたら必ず依頼をしないといけないということはありません。ご相談を受けたうえで、今後どのように進めていくかということを決める一助になればと思っております。
一生懸命働いて、くたくたになり、考えることができない、というような状態になる前に一度ご相談いただければと思います。


弁護士 木村 綾菜(きむらあやな)

<経歴>
平成25年 3月 立教大学法学部法学科 卒業
平成27年 3月 早稲田大学法科大学院 修了
令和元年12月  最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
令和元年 12月 弁護士登録

<役職>
埼玉弁護士会 高齢者・障害者権利擁護センター運営委員会委員
埼玉弁護士会 両性の平等委員会委員

<資格>
2級ファイナンシャル・プランニング技能士




実は、残業代(賃金)の未払いは「よくあること」なのです。
もちろん、100%未払い・全く給料を貰えないということは稀ですが、残業代が適切に計算されておらず、足りていなかったということは、多々あることです。
残業代、すなわち賃金は、法律その他の定めに従って、適切にきちんと支払われる必要があります。それは単に法律だから、決まり事だからということだけではなく、人が資本主義社会で生きていく上では、「労働に対して対価が得られること」が最も基本的な事項のひとつであるからです。
ご自身について振り返ってみて下さい。労働時間を少なく計算されていないか、休憩はきちんととれているか、そもそも残業代は支給されているか等々、少しでも疑問に思うことがあれば、ぜひ弁護士に相談してみて下さい。


弁護士 平栗 丈嗣(ひらぐりたけし)

【経歴】

平成8年 埼玉県立大宮高校理数科 卒業

平成12年 埼玉大学教育学部教育心理学専修 卒業

中小規模化学品メーカー勤務

平成27年 大宮法科大学院大学 修了

令和2年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了

令和2年12月 弁護士登録

埼玉弁護士会所属

 

【役職】

中小企業の海外展開支援プロジェクトチーム

日本においては、労働法分野で労働者の法的保護がとても厚く図られています。しかし、労働法を遵守している会社は少数であるのが実態です。中小企業が99%以上を占めており、労働分野の適切な対応をするための人的リソースが欠けていたり、そもそも労働法を守る遵法意識に欠けていたりすることに起因するものといえるでしょう。そのため、労働者は、勤務先から不当な扱いを受けていることが多いというのが残念な実情です。特に、残業代の問題、ハラスメント等の人間関係の問題に多くの方が毎日悩んでいるのではないでしょうか。さらに、これらの問題を解決しようとすると、会社から解雇・雇止といった絶望的な反撃をされるに至ることもあります。
これらの問題については、実は会社に落ち度・違法な点が存在することが多く、労働者の方が法的対応を行えば、泣き寝入りを避けることができる可能性が十分考えられます。

私自身、弁護士になる前は、一会社員として民間企業で働いていました。そのため、どのような状況で、どのような問題に見舞われているのか、肌感覚で理解することができます。机上の空論ではなく、現実問題としてどのようなことができるのか、問題解決の一助になることができればと思います。



弁護士 権田 健一郎(ごんだけんいちろう)

経歴
平成28年3月 慶應義塾大学法学部法律学科 卒業
平成30年3月 中央大学法科大学院     修了
令和2年12月 最高裁判所司法研修所 (前橋地方裁判所配属) 修了
令和2年12月 弁護士登録

所属委員会
労働問題対策委員会 委員

働いた時間に対する給与を支払われることは、労働者としての当然の権利です。
しかし、残念ながら世の中には、働いた時間に対する給与が十分に支払われていないケースが少なくありません。
それにもかかわらず、残業代のことを会社になかなか言い出せない、そもそも残業代の支払がどのような取り決めになっているのかがわからないというような理由で、残業代の請求を諦めてしまう労働者の方が多くいらっしゃるのも事実です。
しかし、給与は、労働者の生活の基盤であり、給与を受け取る権利は、労働者の最も基本的かつ重要な権利のひとつですので、残業代請求を諦めてしまうのはあまりにも大きな不利益となってしまいます。
会社の圧力が強くなかなか残業代のことを言い出せない、そもそも残業代が発生しているのかわからないというような場合など、少しでも給与の支払いについて疑問を持たれましたら、お気軽に弁護士にご相談ください。弁護士が残業代請求の手助けをさせていただきます。

相談は無料です。お気軽にお問い合わせください

残業代請求に関するご相談は、初回30分まで無料です。
また、初回のみ10分程度の電話無料相談も行っております。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ

所属弁護士

代表・弁護士 森田 茂夫(もりたしげお)


■経歴
昭和29年 4月 東京都生まれ
昭和55年 3月 早稲田大学法学部卒業
昭和59年3月 最高裁判所司法研修所(奈良地方裁判所配属)修了
昭和59年 4月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属

実用英語技能検定(英検) 1級

■著書
「誰にも分かる借地借家の手引き」(共著、新日本法規出版)、「決定版原状回復・その考え方とトラブル対処法」(著者、にじゅういち出版)、「一般定期借地権実用契約書式集」(著者代表、資産総合研究所)、「倒産処理・清算の法律相談」(共著、青林書院)、「リース・クレジットの法律相談」(共著、青林書院)、「民事時効の法律と実務」(共著、ぎょうせい)、その他

■論文
「相続税の負担減少を目的とした養子縁組の効力とその対応策」(税理第44巻第6号)、「マンションの専有部分の競売請求」(月間不動産フォーラム21・2009年6月号)、「立退料の算定方法と授受をめぐる法務と税務」(税理第52号第7号)、「中小企業における株主総会の開催手続と決議事項」(税理2010年4月号)、「事業承継と遺留分」(月間不動産フォーラム21・2009年1月号)、その他


弁護士 榎本 誉(えのもとほまれ)

弁護士榎本誉

■経歴
昭和37年11月 埼玉県生まれ
昭和60年 3月 法政大学法学部卒業
平成12年3月 最高裁判所司法研修所(甲府地方裁判所配属)修了
平成12年 4月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属



 

 

 

 


弁護士 田中 智美(たなかともみ)

■経歴
昭和54年 8月 福島県生まれ
平成14年 3月 早稲田大学第一文学部卒業
平成20年9月 最高裁判所司法研修所(水戸地方裁判所配属)修了
平成20年10月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属

■役職
埼玉弁護士会示談あっせんセンター運営委員会委員
埼玉県個人情報保護審査会委員

 

 


弁護士 野田 泰彦(のだやすひこ)


■経歴
平成16年 3月 大阪大学法学部卒業
平成20年 3月 九州大学法科大学院卒業
平成21年12月 最高裁判所司法研修所(前橋地方裁判所配属)修了
平成21年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属




■役職
(倒産関係)
日本弁護士連合会倒産法制等検討委員会 幹事
全国倒産処理弁護士ネットワーク    理事
埼玉事業再生弁護団

(IT関係)
日本弁護士連合会業務改革委員会    幹事

(所属弁護士会関係)
2016年度 埼玉弁護士会 常議員
2021年度 埼玉弁護士会 副会長
2022年度 埼玉弁護士会 常議員

■著書
仮処分等を活用した反社会的勢力対応の実務と書式 (共著)
使用貸借の法律と実務(共著)
破産実務Q&A220問(共著)
法律家のためのITマニュアル(共著)


弁護士 相川 一ゑ(あいかわかずえ)

弁護士相川一ゑ
■経歴
昭和58年 9月 埼玉県生まれ
平成18年 3月 学習院大学法学部法学科卒業
平成20年 3月 学習院大学法科大学院既習コース卒業
平成21年12月 最高裁判所司法研修所(宇都宮地方裁判所配属)修了
平成21年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
■役職
埼玉弁護士会子どもの権利委員会委員
埼玉弁護士会両性の平等委員会 委員長
児童自立支援施設埼玉学園苦情解決第三者委員


弁護士 申 景秀(しんきょんす)

弁護士申景秀
■経歴
平成23年 3月 獨協大学法科大学院卒業
平成24年12月 最高裁判所司法研修所(札幌地方裁判所配属)修了
平成24年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属

■役職
埼玉弁護士会司法問題対策委員会副委員長
埼玉弁護士会国際交流委員会委員
埼玉弁護士会人権委員会

■資格等
・韓国語能力評価試験6級(最上級)
・2級ファイナンシャルプランニング技能士
・外国人ローヤリングネットワーク会員
・全国倒産処理弁護士ネットワーク会員

■講演等
・公益通報者制度に関する講演
・高校生模擬裁判の指導
・中学生模擬裁判の指導等
・クレーム処理についての研修
・民法改正の概要についての講演
・交通事故事件についての講演
・労働最高裁判決についての解説セミナー


弁護士 時田 剛志(ときたつよし)


■経歴
平成23年 3月 國學院大學法学部卒業
平成26年 3月 明治大学法科大学院修了
平成27年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
平成27年12月 弁護士登録 埼玉弁護士会所属

■役職・所属
平成28年〜現在 埼玉弁護士会子どもの権利委員会委員
平成30年〜現在 さいたま市児童養護施設カルテット第三者委員
平成31年〜現在 法テラス民事法律扶助審査委員
令和元年〜現在 さいたま市スクールロイヤー
令和2年〜現在 北本市いじめ問題調査委員会委員長
令和2年〜現在 埼玉県教育委員会学校いじめ問題外部専門員
令和3年 埼玉弁護士会常議員会委員
令和4年〜現在 埼玉県いじめ問題調査審議会委員
学校事件・事故被害者全国弁護団弁護士
スクールコンプライアンス学会会員
全国倒産処理弁護士ネットワーク会員

■著書
「所有者所在不明・相続人不存在の空家対策マニュアル~財産管理人制度の利用の手引き~」(共著)
「使用貸借の法律と実務」ぎょうせい(共著)
「学校のいじめ対策と弁護士の実務」青林書院(共著)
「再生可能エネルギー」令和4年度関東弁護士会連合会シンポジウム委員会

■講演・メディア出演
【メディア】
平成29年11月 REDS WAVE 87.3FM「身近な法律相談」
令和元年7月30日、8月6日 埼玉テレビ「いろはに千鳥」
令和元年12月6日 フジテレビ「とくダネ!」(音声出演)
令和2年2月19日 J:COM「デイリーニュース(練馬・新座・和光)」
その他、日本経済新聞、毎日新聞等
【講演】
平成29年11月 宮代町立百間中学校「いじめ撲滅強化集会」
平成30年2月 春日部共栄中学校「弁護士の仕事」
令和元年6月 埼玉県西部学校保健会「養護教諭と法的リスク」
令和2年2月 新座市立八石小学校「いじめについて考える授業」
令和4年8月 さいたま市「令和4年度いじめ防止シンポジウム」
令和5年2月 北本市「令和4年度管理職対象学校人権教育研修会」
その他、いじめ予防授業、スクールロイヤーの活動実績多数

■セミナー
従業員の横領に対する刑事・民事手続の概要
労働災害と従業員からの損害賠償


弁護士 赤木 誠治(あかきせいじ)

弁護士赤木誠治

■経歴
平成27年 3月 早稲田大学法学部 卒業
平成29年 3月 慶應義塾大学法科大学院 修了
平成30年12月 最高裁判所司法研修所(長野地方裁判所配属)修了
平成30年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
■役職
埼玉弁護士会 高齢者・障害者権利擁護センター運営委員会委員
埼玉弁護士会 犯罪被害者支援委員会委員


 


弁護士 安田 伸一朗(やすだしんいちろう)


【経歴】
平成6年2月  埼玉県生まれ
平成29年3月 学習院大学法学部法学科卒業
平成31年3月 学習院大学法科大学院既習コース 修了
令和4年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
令和4年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属

【所属委員会】
両性の平等委員会
法教育委員会


弁護士 渡邉 千晃(わたなべちあき)

【経歴】
平成29年3月 中央大学法学部 卒業
令和元年3月  早稲田大学法科大学院 修了
令和4年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
令和4年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属

【所属委員会】
労働問題対策委員会
災害対策委員会


弁護士 遠藤 吏恭(えんどうりく)

【経歴】
平成31年3月 日本大学法学部法律学科卒業
令和3年3月  中央大学法科大学院修了
令和4年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
令和4年12月 弁護士登録

【所属委員会】
・人権擁護委員会
・消費者問題対策委員会
・労働問題対策委員会



 

相談は無料です。お気軽にお問い合わせください

残業代請求に関するご相談は、初回30分まで無料です。
また、初回のみ10分程度の電話無料相談も行っております。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ